よくあるご質問一覧
すべての商品
検索結果59件中 51~59件を表示
-
No.00064
警報器・検知器
操作・設置
漏電リレー(SG)用変流器(ZCT)を漏電火災警報器用(EF)変流器(ZCT)として使...
使用できません。 漏電火災警報器用(EF)変流器は、消防法に基づく消防設備としての型式番号を総務省(旧自治省)より受けて製造販売する商品です。 したがって、型式承認番号のない漏電火災警報器用(EF)変流器を消防設備機器として使用することはできません。...
-
No.00084
計測器
操作・設置
【I0r測定用ユニット(RM-1)】 動力回路(三相)で使用する場合、電圧位相検出セン...
接地相の判断は、テスタや検電器、電線色で判断できます。対地間の電圧が無い相が接地相です。
-
No.00053
住宅用分電盤・ボックス類
操作・設置
SP-ABは、他社製品の安全ブレーカは取付可能ですか?
他社製品を設置することはできません。当社製品のみ設置可能です。
-
No.00097
計測器
操作・設置
【らくらくチェッカー(ECR00/ECR11)】 工場や事務所など広いフロアで分電盤か...
チェックできる電路長はおよそ100m程度です。 電源や負荷及び、配線状態によっては分電盤からコンセントまでのご使用可能な距離が短くなることがあります。
-
No.00096
計測器
操作・設置
【らくらくチェッカー(ECR00/ECR11)】 テンパール製以外の分電盤や遮断器以外...
主要な住宅用分電盤メーカーの分電盤で使用できます。
-
No.00089
計測器
操作・設置
【らくらくチェッカー(ECR00/ECR11)】絶縁トランスを介した電源で使用できます...
使用できません。 絶縁トランスを介した電源では、2次側が接地してありませんので、極性のチェックおよび単相100Vのチェックができず、使用できません。 電源ランプが点滅してお知らせします。
-
No.00095
計測器
操作・設置
【らくらくチェッカー(ECR00/ECR11)】 チェッカー本体を作業台に置いて記録し...
必ず手にお持ちになって作業してください。 極性チェックは、検電器と同じ原理でチェックしています。電圧相(ライン極)の対地電圧をもとに判定しているため、チェッカー本体を手に持たないで机やテーブルにチェッカー本体を置いてチェックすると正しい値が得られない...
-
No.00088
計測器
操作・設置
【らくらくチェッカー(ECR00/ECR11)】三相3線式200V回路には使えますか?
単相100V回路専用のため使用できません。
-
No.00127
警報器・検知器
操作・設置
漏電火災警報器の昭和51年6月規格品(旧検定品)は、 2027年3月31日以降も使用で...
昭和51年6月規格品(旧検定品)は2027年3月31日以降も使用可能です。(消防予第108号 令和6年3月1日による。) 有効な型式承認番号や届出番号については、PDFをご覧ください。 また、一般社団法人 日本火災報知器工業会作成の「漏電火災警報器の...