よくあるご質問一覧
すべての商品
検索結果59件中 31~40件を表示
-
No.00008
配線用遮断器・漏電遮断器
操作・設置
B-53EC等の線押え端子(圧着端子接続兼用)には異径の電線を2本接続してもよいですか...
B-53EC等の線押え端子を持つ器種に電線を2本接続する場合は、同一サイズの電線で接続してください。その際、心線を振り分けないで直接接続してください。
-
No.00032
配線用遮断器・漏電遮断器
操作・設置
ビリビリガード、ビリビリガードPlusに接続できる容量は何Wまでですか?
合計で1500W以下です。
-
No.00077
計測器
操作・設置
【I0r測定用ユニット(RM-1)】 漏れ電流が100mA以上ある場合は、どうすれば測...
100mAレンジに設定し、電流出力線を2ターンしてクランプメータに貫通させれば200mAレンジとなります。 ごくまれにですが、漏れ電流(I0値)が数百mAになる現場があると思いますが、その際は電流出力線を数回ターンさせクランプメータに貫通させて、ご使...
-
No.00073
警報器・検知器
操作・設置
他社製の漏電火災警報器もしくは変流器(ZCT)とテンパール製の漏電火災警報器または変流...
他社製品との組み合わせはできません。
-
No.00080
計測器
操作・設置
【I0r測定用ユニット(RM-1)】 灯動共用のV結線(異容量三相4線式)の電灯(単相...
電灯(単2、単3)回路側には使用できます。 動力回路側では、接地相のない三相回路のため、使用できません。
-
No.00082
計測器
操作・設置
【I0r測定用ユニット(RM-1)】 注入電流調整つまみを増減しても、クランプメータの...
RM-1から注入電流が出力されていないか、クランプメータのデータホールド機能をONにするなどの誤操作が考えられます。 RM-1から注入電流が出力されない理由として ・検相エラー (3相3線式の場合、接地相に電圧位相検出センサーをクリップするとエラ...
-
No.00111
計測器
操作・設置
【漏電遮断器・漏電火災警報器テスター(LT-1B)】 旧商品 電源装置 LT-S は、...
使用できません。LT-1Bはテスト電流として実負荷の漏電電流を流します。そのため、LT-Sでは電源容量が不足するため使用できません。 当社の漏電遮断器の場合、200Vで試験する場合 1.0kVA程度、415V で試験する場合、1.5kVAの程度の容量...
-
No.00059
住宅用分電盤・ボックス類
操作・設置
感震センサーユニットES-PT、ES-PM、ES-BXは、主幹漏電遮断器が1φ2W(単...
使用できません。1φ3W(単相三線式)専用です。
-
No.00063
警報器・検知器
操作・設置
漏電リレー(SG)用変流器(ZCT) S-130を100mAで使用できますか?
使用できません。 S-130を使用する場合には、SG-B5(200/500/1000mA)との組み合わせで、ご使用をお願いします。
-
No.00037
住宅用分電盤・ボックス類
操作・設置
リミッタースペース付住宅用分電盤でリミッター用電線を結線して出荷していないのはなぜでし...
配線作業を一貫した作業としていただき、締め付けの確実化を期していただくためにもリミッター用電線は結線せずに同梱としています。 リミッターへの結線作業のために電線被覆の皮むきや結線等の作業を行う際、もともと結線がされていない方が作業が容易です。 また、...