よくあるご質問一覧
すべての商品
検索結果45件中 1~10件を表示
-
No.00018
配線用遮断器・漏電遮断器
性能・機能
単3中性線欠相保護付遮断器について教えてください。
単相3線式回路において中性線が何らかの原因で欠相状態になると、その回路の負荷の状況により電圧が不平衡となり負荷機器に過電圧が加わり負荷機器の焼損、絶縁劣化などに至ることがあります。
-
No.00025
配線用遮断器・漏電遮断器
性能・機能
ビリビリガードPlusは、アースの代わりになりますか?
アースの代わりにはなりません。 アースの必要な機器には、アース(接地)を施設するようお願いします。
-
No.00020
配線用遮断器・漏電遮断器
性能・機能
漏電遮断器が雷で作動してしまうのはなぜですか?
雷により発生した高電圧が、空中や地面を通して電源線や負荷側の配線等から入り込むためです。 その非常に高い電圧によって、電気製品の内部の電子回路が誤作動することがあります。電子回路のプリント基板の配線パターンや組み込まれているICやトランジスタ等の電子...
-
No.00048
住宅用分電盤・ボックス類
性能・機能
パールミニブレーカとパールテクトブレーカの違いについて教えてください。
PDFをご覧ください。
-
No.00017
配線用遮断器・漏電遮断器
性能・機能
配線用遮断器・漏電遮断器の使用温度範囲は?
遮断器の使用温度範囲はJIS規格により定められており、 遮断器の使用温度範囲は、-5℃~40℃ に定められています。また、24時間の平均値は35℃を超えないものとされています。 (注意) 温度補正曲線はさらに広い範囲まで示していますが、その環境での...
-
No.00021
配線用遮断器・漏電遮断器
性能・機能
主幹に設置した漏電遮断器と分岐に設置した漏電遮断器がある場合、先に主幹が動作する場合が...
同じ電路内に設置した漏電遮断器の動作時間が同じ場合、定格感度電流が異なっていても、どちらの漏電遮断器も動作する漏電が発生したとき、それらの漏電遮断器はどちらが先に切れるかは特定できないためです。
-
No.00039
住宅用分電盤・ボックス類
性能・機能
リミッターと住宅用分電盤の主幹用漏電遮断器(過電流保護機能付)の定格電流の違いについて...
リミッターは、L1極側を流れる電流とL2極側を流れる電流の合計値で動作するしくみとなっており、この遮断動作する合計電流値を定格電流としています。 これに対し漏電遮断器(過電流保護機能付)は、L1、L2極側のそれぞれに独立して流れる電流値で動作するしく...
-
No.00019
配線用遮断器・漏電遮断器
性能・機能
コード短絡保護用瞬時遮断機能とはどのような機能ですか?
コンセント回路に接続した電源コードなどの短絡発生時に遮断器を高速遮断する機能です。比較的小さなショートによる火花発生時に高速遮断し、周辺可燃物への着火による火災の発生を抑えることができます。 JISについて 2004年に改正されたJIS C 821...
-
No.00010
配線用遮断器・漏電遮断器
性能・機能
インバータ(高周波)対応器種はどれか教えてください。
1991年2月製以降の当社漏電遮断器はすべて対応形です。 遮断器に記載している製造年月表示例 9102B (1991年2月製)
-
No.00075
計測器
性能・機能
【アーステスタ ERT-1A】表示について教えてください。
「0(ゼロ)表示」 接地抵抗がゼロを示す場合は、建物鉄骨など接地抵抗が充分低い値の場合に、B種接地とD種接地を統合してつながっていることがあり、このときは接地抵抗がゼロを示します。さらに100Ω以下の測定の場合、表示精度が±5Ωあります。よって5Ω以...