よくあるご質問一覧
すべての商品
検索結果126件中 121~126件を表示
-
No.00093
計測器
性能・機能
【らくらくチェッカー(ECR00/ECR11)】 動作原理を教えてください。
チェッカー本体からの信号を分岐回路判別器のセンサーで受信し、マイコンで各センサーの出力を比較・判定し、再びチェッカー本体でその結果を表示します。 信号の送受信には、電力線通信搬送技術を用いて実現しています。したがって、電圧変動の大きな電源や周波数変動...
-
No.00095
計測器
操作・設置
【らくらくチェッカー(ECR00/ECR11)】 チェッカー本体を作業台に置いて記録し...
必ず手にお持ちになって作業してください。 極性チェックは、検電器と同じ原理でチェックしています。電圧相(ライン極)の対地電圧をもとに判定しているため、チェッカー本体を手に持たないで机やテーブルにチェッカー本体を置いてチェックすると正しい値が得られない...
-
No.00094
計測器
性能・機能
【らくらくチェッカー(ECR00/ECR11)】 センサーには、なぜ極性があるのですか...
電力線通信搬送技術を用いているため極性が必要です。 センサーを取り付ける向きや極が間違った場合、正しく線路探索ができません。 センサーをクリップする線は、ライン側かニュートラル側かで統一してください。 センサーの向き:(電流の向きになっています。) ...
-
No.00088
計測器
操作・設置
【らくらくチェッカー(ECR00/ECR11)】三相3線式200V回路には使えますか?
単相100V回路専用のため使用できません。
-
No.00090
計測器
性能・機能
【らくらくチェッカー(ECR00/ECR11)】 ブザによるOKかNGの通知はあります...
ブザーなど音による通知機能はありません。
-
No.00127
警報器・検知器
操作・設置
漏電火災警報器の昭和51年6月規格品(旧検定品)は、 2027年3月31日以降も使用で...
昭和51年6月規格品(旧検定品)は2027年3月31日以降も使用可能です。(消防予第108号 令和6年3月1日による。) 有効な型式承認番号や届出番号については、PDFをご覧ください。 また、一般社団法人 日本火災報知器工業会作成の「漏電火災警報器の...