よくあるご質問一覧
すべての商品
検索結果126件中 21~30件を表示
-
No.00117
電磁接触器・電磁開閉器
操作・設置
電磁接触器(MPシリーズ)および電磁開閉器(MPシリーズ)の端子配列を教えてください
PDFをご覧ください。
-
No.00012
配線用遮断器・漏電遮断器
操作・設置
インバータ回路で漏電遮断器を2次側に設置しても良いですか?
インバータ回路の2次側に漏電遮断器を設置しないでください。 漏電遮断器のインバータ回路の2次側への設置は、高周波成分により引き外しコイルが動作しにくくなり正常な動作が保証できません。 ※過電流引外し方式が完全電磁形の器種のインバータ回路への適用につい...
-
No.00013
配線用遮断器・漏電遮断器
操作・設置
インバータ回路で配線用遮断器を2次側に設置しても良いですか?
インバータ回路の2次側に配線用遮断器を設置しないでください。 インバータ回路の2次側に配線用遮断器を設置すると、高周波成分が多く発熱の恐れがあり、また各部の温度が部品の耐熱温度を超えることが予想されるため、インバータ回路へは使用しないようにしてくださ...
-
No.00029
配線用遮断器・漏電遮断器
操作・設置
太陽光発電システムなどで使用する遮断器の定格電流の選定について
太陽光発電システムなどで使用する遮断器のように、高い負荷電流で連続的に通電すると、遮断器は設置環境や配線方法などの影響により、定格電流以下でも不要動作することがあります。そのため、最大負荷電流が遮断器の定格電流の80%以下となるようにご使用ください。...
-
No.00039
住宅用分電盤・ボックス類
性能・機能
リミッターと住宅用分電盤の主幹用漏電遮断器(過電流保護機能付)の定格電流の違いについて...
リミッターは、L1極側を流れる電流とL2極側を流れる電流の合計値で動作するしくみとなっており、この遮断動作する合計電流値を定格電流としています。 これに対し漏電遮断器(過電流保護機能付)は、L1、L2極側のそれぞれに独立して流れる電流値で動作するしく...
-
No.00067
警報器・検知器
性能・機能
【EF-4A他】旧漏電火災警報器は漏電の状況によってどのように動作するのか教えてくださ...
EF-4Aなどの旧漏電火災警報器の動作は次のとおりになります。
-
No.00019
配線用遮断器・漏電遮断器
性能・機能
コード短絡保護用瞬時遮断機能とはどのような機能ですか?
コンセント回路に接続した電源コードなどの短絡発生時に遮断器を高速遮断する機能です。比較的小さなショートによる火花発生時に高速遮断し、周辺可燃物への着火による火災の発生を抑えることができます。 JISについて 2004年に改正されたJIS C 821...
-
No.00040
住宅用分電盤・ボックス類
操作・設置
住宅用分電盤の主開閉器の容量と回路数はどのようにして決めたらよいですか?
「内線規程(JEAC8001-2016)3605節 配線設計」に、示されているものを抜粋して図表にまとめましたのでご参考にしてください。
-
No.00061
警報器・検知器
操作・設置
漏電火災警報器(EF)用変流器(ZCT)にパイプを貫通させて、その中にケーブルを通し配...
金属管にD種接地が施工されている場合には、漏電火災警報器が作動しない場合があるので下記のように注意が必要です。 (日本火災報知器工業会の旧ハンドブックからの抜粋) 金属管等への変流器の設置 変流器は、金属管または金属しゃへいのあるケーブルなどを貫通...
-
No.00009
配線用遮断器・漏電遮断器
性能・機能
トリップフリーとは何ですか? ハンドルキャップを取り付けても機能に影響はありませんか?
「トリップフリー」とは「引き外し自由」のことをいいます。 ハンドルキャップを取り付けてあっても、引き外し動作の機能に支障はありません。