よくあるご質問一覧
すべての商品
検索結果126件中 31~40件を表示
-
No.00061
警報器・検知器
操作・設置
漏電火災警報器(EF)用変流器(ZCT)にパイプを貫通させて、その中にケーブルを通し配...
金属管にD種接地が施工されている場合には、漏電火災警報器が作動しない場合があるので下記のように注意が必要です。 (日本火災報知器工業会の旧ハンドブックからの抜粋) 金属管等への変流器の設置 変流器は、金属管または金属しゃへいのあるケーブルなどを貫通...
-
No.00075
計測器
性能・機能
【アーステスタ ERT-1A】表示について教えてください。
「0(ゼロ)表示」 接地抵抗がゼロを示す場合は、建物鉄骨など接地抵抗が充分低い値の場合に、B種接地とD種接地を統合してつながっていることがあり、このときは接地抵抗がゼロを示します。さらに100Ω以下の測定の場合、表示精度が±5Ωあります。よって5Ω以...
-
No.00011
配線用遮断器・漏電遮断器
操作・設置
インバータ回路における漏電遮断器の感度の選定はどうすればよいですか?
感度電流値は、一般的な感度の選定で対応可能ですが、次のような事例の場合には注意して選定してください。 負荷機器にインバータ器具を多数ご使用の場合は、漏電遮断器の感度電流に注意して選定してください。 ノイズフィルタが組み込まれている場合は、電路と対地間...
-
No.00009
配線用遮断器・漏電遮断器
性能・機能
トリップフリーとは何ですか? ハンドルキャップを取り付けても機能に影響はありませんか?
「トリップフリー」とは「引き外し自由」のことをいいます。 ハンドルキャップを取り付けてあっても、引き外し動作の機能に支障はありません。
-
No.00041
住宅用分電盤・ボックス類
その他
住宅用分電盤にも寿命や取替推奨更新時期はありますか?(主として家庭用・住宅用分電盤)
寿命に関する規定などはありませんが、業界団体の(一社)日本電機工業会では、13年を目途に更新推奨時期としています。 更新推奨時期は寿命などを表すものではなく、通常の使用条件・環境条件の下で通常の保守・点検を行って使用した場合に機器構成材の老朽化などに...
-
No.00055
住宅用分電盤・ボックス類
操作・設置
住宅用分電盤に後から設置できる避雷器はありますか?
パールテクト住宅用分電盤専用の避雷器LA-1Aがあります。 詳細はLA-1Aの個別掲載ページをご参照願います。 ※LA-1Aの設置には右端1個分の増回路スペースが必要です。
-
No.00074
警報器・検知器
操作・設置
【EF-5】漏電火災警報器と組み合わせ可能な変流器(ZCT)を教えてください。
PDFをご覧ください。 (PDFに記載している標準価格は、現時点(2023年)の標準価格です。)
-
No.00028
配線用遮断器・漏電遮断器
操作・設置
ソルダレス端子式の器種に細いより線を使用することは可能ですか?
機器用電線など、3.5㎟以下の細いより線を使用する場合は、棒圧着端子をご使用ください。
-
No.00043
住宅用分電盤・ボックス類
操作・設置
分岐回路の電圧切替方法(パールミニフラット/パールミニスマート(旧商品))について
PDFをご覧ください。
-
No.00042
住宅用分電盤・ボックス類
操作・設置
分岐回路の電圧切替方法(パールテクト(現行商品))について
下記PDFファイルやYouTube動画をご覧ください。