よくあるご質問一覧
すべての商品
検索結果126件中 71~80件を表示
-
No.00031
配線用遮断器・漏電遮断器
性能・機能
GR-PE、GR-PFの違いを教えてください。
ランプの表示が違います。 GR-PEは通電表示、GR-PFは漏電表示です。
-
No.00078
計測器
操作・設置
【I0r測定用ユニット(RM-1)】 組み合わせて使用するクランプメータついて教えてく...
クランプメータの種類によって使用方法に違いはありません。 漏れ電流には高調波成分や高周波成分が含まれている場合がありますので、精度よく測定するためにフィルタ機能付きのクランプメータをおすすめします。 容量分漏れ電流の影響を除去する能力は、クランプメー...
-
No.00070
警報器・検知器
操作・設置
漏電火災警報器用変流器(ZCT)に「K」と「L」のマークがあるが、接続に方向性がありま...
漏電火災警報器用変流器(ZCT)の出力はAC成分のため、接続に方向性はありません。便宜上付けられた記号です。また、受信機の「Z0」「Z1」の接続にも方向性はありません。 (参考) 単独で販売する漏電火災警報器用変流器(ZCT)については、上記のとおり...
-
No.00110
計測器
性能・機能
【漏電遮断器・漏電火災警報器テスター(LT-1B)】 慣性不動作の試験はできますか?
慣性不動作試験性能の試験機能はありません。 ※慣性不動作試験とは、定格感度電流の2倍の電流を慣性不動作時間流し、不動作であることを確認する試験です。
-
No.00047
住宅用分電盤・ボックス類
性能・機能
主幹ブレーカと分岐ブレーカ(フラットばん/スマートばん(旧商品))について教えてくださ...
次のとおりになります。
-
No.00008
配線用遮断器・漏電遮断器
操作・設置
B-53EC等の線押え端子(圧着端子接続兼用)には異径の電線を2本接続してもよいですか...
B-53EC等の線押え端子を持つ器種に電線を2本接続する場合は、同一サイズの電線で接続してください。その際、心線を振り分けないで直接接続してください。
-
No.00100
計測器
その他
【らくらくチェッカー(ECR00/ECR11)】故障かな?と思ったら「修理を依頼する前...
取扱説明書の「項目8こんなときには…(Q&A)」 (ページ3~4)をご覧ください。
-
No.00032
配線用遮断器・漏電遮断器
操作・設置
ビリビリガード、ビリビリガードPlusに接続できる容量は何Wまでですか?
合計で1500W以下です。
-
No.00077
計測器
操作・設置
【I0r測定用ユニット(RM-1)】 漏れ電流が100mA以上ある場合は、どうすれば測...
100mAレンジに設定し、電流出力線を2ターンしてクランプメータに貫通させれば200mAレンジとなります。 ごくまれにですが、漏れ電流(I0値)が数百mAになる現場があると思いますが、その際は電流出力線を数回ターンさせクランプメータに貫通させて、ご使...
-
No.00073
警報器・検知器
操作・設置
他社製の漏電火災警報器もしくは変流器(ZCT)とテンパール製の漏電火災警報器または変流...
他社製品との組み合わせはできません。